●「ひょうご木の匠」登録工務店様へ
●「ひょうご木の匠」登録をお考えの工務店様へ
● 兵庫県内で木造住宅を建築されている工務店様へ
A1
工務店が個々バラバラでPRをしていても「ひょうご木の匠」の名前は浸透しません。登録工務店個々のチカラを結集させ、大きなチカラとし、 組織力をいかして「ひょうご木の匠」の名前をエンドユーザーに広く認識してもらえるようPR活動を行う主体として会を立ち上げました。
A2
県行政では対応が難しかった柔軟な広報活動を組織的に行います。県と強く連携しながら民間組織としての柔軟性・スピーディさを発揮して、 「ひょうご木の匠」の名前がエンドユーザーに浸透できるよう積極的なPR活動をしたいと思います。
A3
県の登録制度はこれまで通り存続します。登録事務は県、広報活動は柔軟かつ迅速な動きがとれやすい任意団体の本会というように 互いの良さをいかして役割分担し、全体として機能アップを期待しています。県の「ひょうご木の匠」登録制度が無くなる訳ではなく、 むしろ活動の拡充を図ろうとしています。
A4
あくまで任意ですが、本会は、「県産木材利用木造住宅の建築促進に努め、地域の木材の利用拡大に努める」とする登録工務店の誓約事項の遂行を 支援するものなので、趣旨をご理解のうえ、是非とも参加して下さい。
A5
下記の「加入するメリット」に記載の活動例を参考にして下さい。ご意見・ご提案をお待ちします。
ひょうご木の匠登録工務店を組織化するメリットとして、公的機関による助成の受け皿となることが可能となります。
県と連携しながら国や各種団体からの支援策にアンテナを張り、必要により申請等の事務を行います。
【活動例】
① WEBサイトを充実します。
・エンドユーザーが各社のトップページに容易にアクセスできるようにします。
・自社PRポイントなども載せます。
・トップページは、県融資制度ページ等とリンクさせます。
② 研修会の開催
・会員のニーズを踏まえながら講師を招きます
③ 会報メールの発信
・県等が発信する最新情報を会報メール等でいち早くお伝えします。
④ ポスターの作成
【活動例】
① イベントへの出展、ワークショップの開催
・「ひょうご木材フェア」などのイベントに組織としてエントリーし、
ご協力いただける会員に出展いただくなど普及啓発活動を行います。
② 県発行の兵庫県産木材利用木造住宅特別融資制度パンフレットを
ベースにしたオリジナル冊子の作成
・県産木材を使用する意義や木造住宅の良さを分かりやすく解説します。
・所在や連絡先など会員情報を掲載します。
③ 建築工事現場用のPRシートを作成
・匠の会の活動を広報するため、ロゴマーク入りのPRシートを作成します。
④ 新聞広告、活動情報を紹介するプレスリリースなど